2024 SDA王滝 タイヤ選びとパンク対策

自転車

2024年秋のSDA王滝のためにタイヤを選定しました。

IRCのMibro Marathonが軽くて転がりが良く荒れたトレイルや砂利道でもスピードがでて気に入っていたのですが、王滝で2回連続でパンクしており、私の乗り方と合っていなのではと思って別のタイヤを選んでみました。

MAXXISデビュー

初マキシスですね。値段が高いので敬遠していましたが、IRCには無いラインナップがあったため選定しました。

IRCのTANKENはダウンヒル用で使っており、グリップもタイヤの強度、価格も申し分なくとても気に入っています。ただ1kgを超える重量のためクロカンには向かず、軽量なMibroは攻めすぎるとパンクするため、ある程度重さがあるが転がりも悪くない組み合わせでタイヤを探しました。

いろいろなメーカーのHPを見たのですが、正直なところ違いがよく分からず、有名どころ選んでおけば安心かなと思い、まずはメーカーをMAXXISに絞りました。

MAXXISの中でも似たようなタイヤがたくさんあり、散々悩んだのですが、軽すぎない重量という基準で、フロントをFOREKASTER、リアをREKON RACEで選びました。

フロントはサイドのノブが高めで攻めても転けないようにグリップと耐パンクを重視、リアは少し軽く転がり重視だけどちょっと耐パンクも、ということで銘柄を分けてみました。

パンク修理の練習

IRCのMIBRI MARATHONはまだまだ山があるので使えそうですが、王滝2回とガレガレ林道のヘビーユースでパンクには至っていませんが、ゴム部分の裂けが何箇所かあり、パンクリスクが高いことから廃棄することにしました。ただ捨てるのももったいないのでパンク修理の練習をしてから廃棄します。

↓パンクではないですが、タイヤが一部割れています。


ここに千枚通しを刺してパンクさせます


シーラントが漏れてきましたが、エア漏れは止まってしまい、期待した機能ではありますがちょっとガッカリです。千枚通し程度の太さであればシーラントで余裕みたいです。

実験にならないのでさらにぐりぐりして拡張しまして、エア漏れが止まらない程度にパンクさせます。


今回の王滝用に新たに購入したSTANSのパンク修理アイテム DART TOOL です。矢の周辺に黒いヒダヒダ付いており、これがSTANSのシーラントと反応すると即座に結合して大きめの穴でも塞いでくれるとのこと。


千枚通しレベルの小さな穴ではダーツがなかなか入って行きません。手のひらで体重を掛けてやっとはいるくらい硬いです。


黒いヒダヒダは未使用の状態では、ベタベタしておりウェットな感じがあります。このベタベタ感がすぐにシーラントと反応して漏れを止める効果があると思われます。


捨てるタイヤなので、このあとホイールから取り外して内側から確認したところ、タイヤに刺さってる量は数ミリだけでした。↓の状態で引っ張ったらとれてしまい差し込みが甘かったと認識しました。

引っ張って抜けるということは走行中に抜ける可能性があり、パンク修理の難しさを痛感しました。(過去に何度も痛い目にあってますので…)

ここで練習しておいて良かったですね。チューブレステープに穴を空けない程度に奥までダーツを差し込むように注意したいと思います。

stansのdart toolも持っていきますが、定番のビーフジャーキータイプも持っていきます。今年こそはパンクを克服するという強い意志です。これでだめだったら来年はタイヤをもう一本担いで行くかもしれないです。

さらなるパンク対策

2023王滝ではパンクがなかなか解消せず、何度も立ち止まって空気を補充しながらリタイア後の帰路を走りました。携帯ポンプの必要性を再認識したとともに、携帯ポンプだとMTBのタイヤに空気を詰める作業は苦行でしかないことも理解できました。1ストロークあたりの充填量が少ないので100回以上はシュコシュコしないとエアが溜まりません。MTB用のボリュームの多いポンプも売っているので、低圧大容量のポンプを新たに買おうかと思っています。

それとは別にCO2のインフレーターもあわせて持ち込みます。ポンプの保険とCO2の時短ハイブリッド作戦で。

初めてのインフレーターだったので練習用も兼ねてボンベが多く付属してるものを購入。バルブがあった方が調整できて良いかと思いましたが、実際に使った感じだとプッシュ式でも良かったかなと。バルブの部分が大きくて邪魔ですね。。。

新品タイヤのビード上げでCO2インフレーターを試す

インフレーターの練習と新品タイヤのビード上げを一緒にやってみることに。

注意点を一通り読んで、ボンベをねじ込みます。思っていたより簡単です。

新品タイヤをホイールにはめてインフレーターを接続、一気にバルブを解放しましたが、ビードは上がらず…

思いのほか持続時間が短く、高圧で充填されてはいるのでしょうがバルブコアを噛ませてしまうと圧損が大きく瞬間的にタイヤを膨らませて隙間を塞ぐパワーがありませんでした。あくまでパンク修理後の空気の追加補充と携帯ポンプで頑張ってしまい体力の消耗を防ぐことが目的なので、ビードが上がらなくても良しとします。


ボンベが結露しました。これも一度練習しておけばビックリせずにすみますね。


結局いつもの自作インフレーターでビード上げをします。頑なに高いインフレーターは購入せずに頑張っています。

絶望のチューブレス化 ビード上げ編 救世主現る?! 自作ブースター
雑誌、ブログ、YouTubeなどのメディアで、どこを見ても「チューブレス快適ですよ-!」とか「乗り心地が良くなったよー」とか「マジでパンクしない!」とか絶賛されてます。 それを毎日眺めていると、だんだん自分のバイクもチューブレス化したくなっ...

まとめ

NEWタイヤで富士見パノラマを少しだけ走ってきましたが、グリップは全く不満なく。軽さはよくわかりませんでした。おそらくMIBRO MARATHONに戻すと気づくのだと思いますが、意外とFOREKASTERでもサクサク走れてしまうようです。

タイヤもパンク対策もかなり気を使ったつもりです。あとは調子に乗って下りで飛ばさなければ準備したパンク修理キットは使うことはないと思っていますが、どうなることか。。。

コメント