サイドカットでタイヤ交換とTPUチューブ導入

自転車

IRC FORMULA PROからIRC JETTY PLUSに交換しました。FORMULAが気づいたらサイドカットしていて、タイヤの側面に大きな切り傷がついていました。ロングライドも増えてきて、途中でパンクすると非常に困る。まだまだ溝はあるけども、やむなくタイヤ交換することにしました。

価格高騰でどのタイヤも軽トラのタイヤより高いし数千キロしか使えないしでコスパ悪いなーと思ってたらコスパの良さそうなタイヤありました。


トレッド面にも傷があり今後を考えるとこのタイミングの交換が良さそうですね

安いけど使えるタイヤ?

JETTY PLUSがなかなか良いとのこと。価格も2000円前後と激安。アーバンライド向けらしいがこの価格であれば失敗しても痛くない。

初めてのTPUチューブ

JETTY PLUSはチューブレスに非対応対応です。ゴムチューブかTPUチューブかで悩んだが、一度TPUチューブを使ってみたかったのでタイヤと一緒にAmazonで購入。


CYCLAMI(サイクラミ?)のTPUチューブ。かなり薄いが大丈夫なのか?バルブの固定も雑な感じで不安はあるがこんなものかもしれない。とりあえず使ってみる。


チューブのつなぎ目。ここも不安箇所。


チューブレス運用だったのでリムを掃除します。ニップルホールレスはリムテープ不要なので良いですね。もっと普及して欲しいです。


シーラント継ぎ足ししたタイヤ。シーラントの固形物と継ぎ足したシーラントが反応して堆積速度が上がっている気がする。最近補充したばかりなのにシーラント成分が固まっていた。あまりタイヤを替えない人はチューブレス運用は向かないと思われる。


タイヤを廃棄するので切断。ケブラービード、サイドウォール、トレッドと断面で見るとタイヤの機能が、分かりやすい。


取り付け。空気を少し入れてコシを出さないとペラペラして扱いにくい。初めてだったがビード噛み込みとかなく無事にチューブのインストール完了。


バルブが樹脂製でこれも不安要素。空気入れの時に気を遣わないと折れそう。バルブ長は間違えて注文したため長すぎ…

ずっとチューブレス運用でしたが、ロードバイクはチューブ運用にしていこうと思います。

空気が抜けやすい

TPUは今回が初めてなのでですが、空気抜けるのが早い気がします。

手持ちのバイクはほぼチューブレス運用してますが、バルブ、リムテープ、シーラント管理をしっかりしていればタイヤとの相性はありますが、1週間くらいであれば走行に問題ない程度の空気圧低下でした。

TPUチューブは数日で20~30%くらい空気が抜けていて、走行中に空気圧が変動するのでは?というくらい変わります。しばらくは使ってみますが、製品の個体差かTPUの特性かは不明。

コメント

タイトルとURLをコピーしました