JAMIS KOMODO チューブレス化

自転車

ついにやりました。MTBのチューブレス化

チューブレスで軽量化

JAMISのKOMODOは標準でセミファットのぶっといタイヤを履いていました。
チューブの重量が450g弱とかなりヘビーです。2本外せば1kg弱の軽量化となります。自転車の1キロ軽量化はかなり体感で違ってきます。

タイヤの方は1本で1.2キロ


こちらも軽いものを選べば更に軽量化できそうですね!
とりあえずは履きつぶすまでこのタイヤでいこうかと思います。

チューブレス作業

標準でチューブレスレディのホイールとタイヤだったのでバルブとリムテープを交換すればチューブレス化可能です。
今回は自分でチューブレス化します。事前にネットでしっかり予習して挑みます。

チューブレス対応バルブ

バルブはバイクを購入したショップで定番のSTANSのチューブレス用バルブを勧められたので購入しました。こちらはステンレス製です。アルミもあったのですが値段が高かったのでステンレスをチョイスしました。

1800円+税です。
相場がわからないですがこんなものなんでしょうかね?

左:TREKのロードバイクをチューブレス化するために買ったバルブ
右:MTBのチューブレス用のSTANS製バルブ

メーカーや対応するホイールに合わせて種類・形状がいろいろあります。
ユーザーとしては規格化して統一してほしいのですが、メーカーとしては差別化して「他社とウチは違うんです」と言いたいんでしょうね。

左がTREKのロードバイクをチューブレス化するために買ったバルブ
右がMTBのチューブレス用のSTANS製バルブ

ビード落とし

ビード落としは想像以上に大変な作業でした。
ロードとかママチャリは余裕でビード落ちるのですが、MTBのセミファットタイヤはゴムの部分が広いためグニングニンしてビード落としで大苦戦しました。

苦戦の様子は別記事でまとめ中です。

最終兵器、プライヤー登場

リムテープ

リムテープもSTANSのものを選びました。
リムの内幅が36mmのワイドリムなのですが、買ってきたテープは32mmでした。。。
適当に買わないで寸法をしっかり測ってから買うべきでした。。。

ネットで調べると内側の幅と同等かちょい広めが最適らしいです。
面倒なので実験と思って、狭いリムテープで使えるのかやってみようと思います。

結論を書くと、チューブレス化はできて2週間くらいは大きなエア漏れはありません(日々、わずかに減ってます)。幅の狭いリムテープだと長期間の耐久性が気になるので引き続きそちらも確認していきます。

リムセンターのくぼみにテープを押し付けて密着させていきます。
ウエスとか滑りやすい布を使うとやりやすいです。
粘着性がなくて伸びにくいのできれいに貼るのは難しいです。

チューブレス用のリムテープは圧力が直接加わる部品なのでクリンチャー用のリムテープと比べてかなり厚みがありしっかりしています。長く使っているとスポーク穴の部分が凹んでしまうとか。テープは消耗品のようです。

左:普通のリムテープ
右:チューブレス対応のリムテープ

エアバルブの位置に切り込みを入れてバルブを取り付けます。
密着性が悪いのか強めにナットを締めておかないとバルブの付け根からエアが漏れます。空気を入れてシューシュー言っていたら増し締めしましょう。

ビード上げ

ビード上げも死闘を繰り広げてやっとの思い出上げました。
↓こちらにまとめてます。

絶望のチューブレス化 ビード上げ編 救世主現る?! 自作ブースター
雑誌、ブログ、YouTubeなどのメディアで、どこを見ても「チューブレス快適ですよ-!」とか「乗り心地が良くなったよー」とか「マジでパンクしない!」とか絶賛されてます。 それを毎日眺めていると、だんだん自分のバイクもチューブレス化したくなっ...

シーラント

シーラントを規定量入れて完了です!

乗り心地の変化

「快適になる」とのふれこみでやってみましたが、セミファットでしかもサスペンションがついてる自転車なので、すでに段差とか振動に対してはかなり快適でした笑 

軽量化の恩恵は素人ライダーの僕でも感じられて、いつもの坂を楽に登れるようになりました。
軽さは正義ですね。大金かけてグラム単位の軽量化を行う意義を感じます。

耐パンク性能はしばらく乗ってみないとなんとも言えませんが、チューブが無いメリットの反面、自分でチューブレス化を行ったので微妙にリークし続ける可能性はあります。しばらくは様子見ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました