SOTO 2019年の新作バーナー『レギュレータストーブ FUSION』。発売延期で1ヶ月以上待たされたがついに到着。
ST-310と比べていろいろとアップデートされているようなので細かいところを見ていきたいと思います。
レギュレータストーブ FUSION ST-330
届いた商品を持ってみると小さくて軽いことに驚く。箱の中には本体と説明書のみ。
製品仕様(抜粋)
まずはST-310とのカタログスペックの比較から。個人的に気になった仕様だけをを抜粋してみた。
仕様 | ST-330 | ST-310 |
---|---|---|
高さ | 90mm | 110mm |
ゴトク径 |
165mm | 130mm |
重量 | 250g | 350g |
マイクロ レギュレータ |
あり | あり |
発熱量 | 2.6kW | 2.9kW |
ガス缶 | CB缶 | CB缶 |
価格 | ¥9,000(+税) | ¥5,200(+税) |
マイクロレギュレータ搭載
ST-310のときからマイクロレギュレータが搭載されている。正直この機能の説明を読んでも仕組みが納得出来ないので、分解してマイクロレギュレータの正体を確認したいと思う。
HPの説明を引用すると↓
連続使用時や低温時のボンベ内の圧力低下に影響されにくく、安定した火力を発揮します。
引用元:soto
低温環境でも安定して使えるらしいが、なぜ???
一般的なレギュレータとは『ガス缶の内圧が十分に高い状態なら、レギュレータで圧力調整した一定圧力のガスを供給する仕組み』はずである。
そもそも気化供給した場合は気化熱でガス缶の温度が下がりガスが気化しなくなり低温環境では液体供給のガソリンストーブに比べて不利になるのが定説である。マイクロレギュレータとはどんな魔法を使っているのだろうか???今度分解してマイクロレギュレータの正体を突き止めてみたいと思う。
普通に使う上では『ST-310と同様に低温環境でも普通のコンロより安定して使えるんだろうな』と思ってもらえれば問題ないだろうか?
ゴトクの大型化&低重心で安定感UP?
ST-310比でゴトクの外径が大きくなっている。さらに搭載位置も低くなり安定感はかなり向上している?!
仕様に書いてある数字だけを比較するとたしかに安定しているように見えるが、実際はどうなのだろうか?ST-310と330を触って比較してみると数字に期待したほどの変化は無かった。
ST-330のゴトク径は165mm。サイズ比較用にiPhone7と並べてみた。
仕様上のゴトク径は310が130mmで330が165mm
35mm大きくなると激的になにかが変化するかというとそうでもないようだ。310はゴトクの立ち上がりが真っ直ぐではなく斜めになっているので接地面に近い場所は330と同じくらいの径がある。大きな鍋を置いた場合は差が出そうだが、小さい鍋を使う分には違いはあまり感じないだろう。
ストームブレイカーと比較してみた。
ストームブレイカーは3本脚でゴトクの外径は同じくらい
触った感じの安定感はストームブレイカーの方が格段に高い。安定感については後述する。
高さは330とストームブレイカーはほぼ同じ
310は330より20mmほど高い
軽くなった分の剛性感・安定感は減少 本体の構造が関係か?
ST-330はST-310比でゴトクの外径が大きくなり高さは低くなるので安定感が増すかと思っていた。しかし実物を触ってみるとそうでもないようだ。
その理由は脚の付け根のガイド部分にあると思われる。この部分の隙間が大きいためゴトクを展開するとガタガタと動いてしまい華奢な感じが伝わってくる。それに比べてストームブレイカーとST-310は『すきま』が少ないためか全体的に『カッチリした』印象があり安定感がある。
あとは重量が重いほうがずっしりしていて安定して感じることもあると思う。
公式の商品説明でダッチオーブン使用可能と書いてはあるが、既存のコンロと比べて安定感が大幅にアップしている訳はないようだ。
すり鉢状のバーナーヘッドで耐風性向上
ガソリンストーブのMUKAからストームブレイカーにアップデートしたときにヘッドの形状がすり鉢状に変更されている。そのすり鉢形状をFUSIONでも引き継いでいる(融合していると言ったほうが適切かな?)
すり鉢のバーナーヘッドでST-310に比べて耐風性が向上
軽量&コンパクト
ST-310は微妙に重くてずっしり感があった。更に折りたたんでも思った以上に小さくならずにかさばる感があった。ST-330ではその点が改善され絶妙な軽さと大きさに進化している。
コンパクトになるがホースに煩わしさを感じる人はST-310がオススメ。僕もどちらかというとホースを邪魔に感じる派。
点火しやすいが弱点もあり
ST-310で押しづらかった点火スイッチの位置もガス缶側に移り簡単に点火可能となっている。使いやすく改善されている。
しかしキャンプで早速使ってみたところ圧電着火では点火できなかったので別のライターで着火する事となった。家で使えてもキャンプ場や山の上だと使えない場合もある。電子式(圧電素子)は故障じゃなくて環境要因でうまく点火できない場合がある。
今回なんとかなったから良かったが、やはり電子式の着火は信頼性が低いと感じる。。。
電子式(圧電素子)の着火方法は環境によって使用できな場合があるため、予備の着火源を持っていくのがオススメ
【追記】点火方法にはコツがあった!
上の記事を書いたあとに屋外で使う機会があった。その時も最初は着火しなかったのだが、着火前のガスの吹き出し量を少なくすることで問題なく着火することができた。
このことを考察すると、バルブを開けすぎてガス濃度が爆発限界以上の濃度になっていたと思われる。
一般的なCB缶用のガスである『ブタン』は爆発限界が1.5~8.5%ほどである。この爆発限界とは空気中にその濃度のガスが存在すると燃えたり爆発することを意味している。
したがって1.5%より少なすぎてもダメだし、8.5%よる多すぎてもうまく燃焼しない。この濃度はその時の環境(場所や標高)によって左右されるため、その時々でバルブ開度は変化する。
『適切な点火には適切な混合気の濃度が必要になる』ということを覚えておくと、着火しない場合はガスのバルブを調整しながら着火させることができるかもしれない。
知らないと焦るけど知っていてれば『火がつかない。。。』なんてケースを回避できるかもしれないのでぜひ覚えておきたい知識の一つ。
フィールドデビュー
早速ですが外で使ってきました。いい感じに焼き色も入ってます。
使用感は普通ですね(笑)。可もなく不可もなく、期待通りにしっかりと仕事してくれます。
収納&スタッキング考察
このストーブは収納袋が付属していないので、収納方法は別途考える必要がある。
手持ちのアイテムでスタッキングしそうなものと相性の確認をしてみた。
ST-310の収納袋
ST-310に付属していた収納袋には問題なく入る。
マルチケース
SOTO純正のST-310用のセミハードケースにも収納可能。ちょっと窮屈になるが310と330の両方を一緒に収納することも可能。
スノピトレック900
コッヘルの大定番であるスノピの『トレック900』にもスタッキングできた。収めたときのガタツキも少なく安心して運べそう。上方向に余裕があるので追加で他のアイテムも一緒に収納できる。
マグカップ
ゴートレンジ420のチタンマグとストームブレイカーはスタッキングできるのだが、FUSIONは難しかった。長い脚が仇となりマグカップに収まらない。
改めてストームブレイカーの3本脚はよくできていると思う。ゴトクの安定感もFUSIONより高いくせにコンパクトになる。
『FUSIONも4本じゃなくて3本の方がよりコンパクトで軽量化できたのでは?』と思ってしまう。そもそも『ストームブレイカーと構造は同じでガソリン無し仕様で作れば良かったんじゃないか?』と思う。
定番のシリコンチューブカスタム
定番のシリコンチューブカスタムも実施。コレをやるだけでゴトクの安定感、滑りにくさが格段に向上する。
ホームセンターで量り売りをしている場合もあるようだが、前回Amazonで買って便利だったので同じものをリピート購入した。
長さは好みなので好きな長さで合わせてほしい。僕の場合は使用後にうっかり脚に触ってやけどをしたくないので長めにカットして取り付けている。地面との接触部分だけつけている人も見かけるのでお好みで。
■関連記事
レギュレータストーブの断熱・滑り止めカスタム withシリコンチューブ SOTO ST-310
マイクロレギュレータの正体を探る!
分解してマイクロレギュレータの正体を突き止めてみようと思います。更新まで少々お待ちください。
劣化しそうな部品と消耗品
ガスアダプターの内側に2箇所Oリングが使われている。すぐに劣化する部品ではないが長年使うとここからガスが漏れる場合もある。使っていて『ガス漏れてるなー』と思ったらこの辺を確認して見てほしい。十中八九、ゴミを噛み込んでシールできないか、Oリングが劣化してガスが漏れているはずだ。
あとはホースの耐久性が気になるところ。
可動部がないのでMUKAのように熱でOリング劣化してガソリン漏れになる、なんてことは無さそうだが燃料のホースはゴムか樹脂を使っているはずなので丁寧な扱いが必要になる。
米は炊けるのか?! 気になるトロ火性能は?
細やかな火力調節が行えるのがガスストーブの魅力。米炊きの重要な要素の一つとしてトロ火加減がある。米を焦がさずに美味しくたくためにはどこまで弱火にできるかは非常に重要。
米炊けます!
ガスなのでとろ火の調整もバッチリできた。思っていたより火を弱くしてもなかなか消えない!すり鉢状の火口と風防がいい仕事してくれてるようだ。
弱火勝負 ST-330 vs ST-310
それぞれ火力を最大と最小で比較してみる。
FUSIONの注目すべきは弱火の安定感である。
揺らぐ炎とでも言おうか、アルコールストーブのようなゆったりとした炎がなかなか消えずに粘っている。耐風性能と弱火性能はST-330が上のようだ。
SPEC上はST-310の方がハイカロリーだが、最大火力の燃焼をみるとST-330の方が力強さを感じるのは気のせいだろうか?
湯沸かしタイムで比べれば性能の違いは分かると思うので時間のあるときにでもやってみようか。
ST-310の弱火は風に弱く、息を吹きかけてフーフーすると簡単に消えてしまった。バーナーヘッドがもろに風の影響を受けるためFUSIONと比べると耐風性能は劣る。
まとめ
個人的にはST-310のコストパフォーマンスの良さを改めて実感した。ST-330 Fusionはゴトクのガタガタ感が値段に対してチープに感じてしまう点が気に入らない。
ストームブレイカーのゴトクはガタツキがないので、ST-330も同じ構造で作ればガタツキをなくせたのでは?ストームブレイカーのガスだけの仕様で作れば良かったのでは?と思ってしまう。
ST-330で良かった点はすり鉢状のバーナーヘッドになったため耐風性が向上していること。この点はST-310に比べて大きなアドバンテージになるはずだ。
小型・軽量に関しては数値上はST-310比で軽くなっているが、ビックリするほど軽いわけでもない。むしろ別体式になりホースが邪魔になることすらある。ホースに煩わしさを感じる人は一体式のST-310をオススメしたい。
辛口になってしまったが、かなり期待していたところで発売延期になりさらにはイメージと違ったのが出てきたのでちょっとガッカリした。そうは言っても耐風性能の向上は屋外で使う上では大切なポイントなので、耐風性を重視する人にはST-330をオススメしたい。
SOTO製品なので部品の細部の質感はとても良い。どのストーブを買っても満足できることは間違いないのでご自身の予算・用途に合わせて選定されると良いだろう。
僕はストームブレイカーとFusionを併用していくスタイルが今後メインになっていくと思う。
コメント